2015年11月21日土曜日

華麗なるlinuxの世界7

今回はlinux系のトラブル対処について。

インストール時に問題が発生するとしたら
一番可能性が高いのはグラフィックス関係。GPU関係。
これは究極的には自作PC系の話になる。
ブラックボックスを否定しよう、ラクさに甘え過ぎた事を反省しよう、
自分で決定しよう、自分で作ろう・・・そういう主旨から考えても
自作PCの方がよい。故障時のパーツ交換のしやすさも自作の方が上。 

PC自作の作業そのものは、小学校低学年でもできるレベル。
ケーブルを刺して、ドライバーでネジを回すだけ。
パーツの規格云々が面倒だが、やっている作業自体は
ホームセンターで本棚を買ってきて組み立てるのと大差ない

グラフィックス系(GPU)は、基本的にはintelなら大体動くはず。 
nvidiaやAMDなら、動作報告やエラー報告があがっていないか
一度は検索するべき。 
intelはドライバがオープンソースになのも大きい。
(ubuntu magazine vol10 p107) 
また、intelとマイクソソフトがPC業界を長年牛耳っているのも大きい。
しかしintelもマイクソソフトもイルミちゃんのお気に入り企業だ。
例えば、intelは親イスラエル企業。
私がintelに乗り換えるキッカケになったsandy bridge(2011年1月発表
を作ったのもintelの中のハイファチーム。ハイファはイスラエル北部。
しかしAMDもイスラエルと無関係ではないようだ。
参考リンク1 リンク2

linuxのインストール後のトラブル対処としては
まず普段からのバックアップが基本。
バックアップがあればOS再インストールもやりやすい。

OSではなく特定アプリの再インストールなら、例えば
$ sudo apt-get remove xxxx
$ sudo apt-get purge xxxx
上段はアプリの削除。アプリにもよっては設定ファイルが残る。
下段はそういう設定ファイルを残さず完全削除。 
削除そのものはソフトウェアセンター(GUI)からも可能。

この後、以前も紹介した
$ sudo apt-get install xxxx 
これで再インストールできる。

バックアップは外付けHDDにコピーが基本。
定期的に自動バックアップするソフトとかRAIDとか色々あるけど
RAIDの故障だってあり得る。だから私はRAIDは使わない。
単純なコピーの方が壊れる要因をひとつ減らす事にはなる。
冒頭から書いている、ブラックボックスを減らそう、
オマカセをやめよう、という話だ。 

そして外付けHDDは、ケースとHDDを別で買うのが基本。
セットで「外付けHDD」として売っているものは大体割高だ。 
そもそもHDDのメーカーは非常に少ない。

参考→【悲報】世界のハードディスクメーカーがたったの3社まで激減!!

この少ないメーカーをランク付けするなら
HGST>WesternDigital>>>>>Toshiba>Seagate>>>>>>>>>サムソン。
HDDは、HGST=日立=WD一択。

IOデータにしろバッファローにしろ、
外付けHDDと称して売っているものは
自社工場で製造したHDDではない。
上記のHDDメーカーから仕入れているだけ。
それをどこぞの下請け町工場に作らせたHDDケースに入れて
バイトのオッサンがネジだけ締めて箱詰めしているだけ。
オッサンのバイト代やバッファローの儲け分、割高になる。
しかも中身のHDDが選べない=ハズレのリスクが有る。
だから別々に買って自分で組み立てたほうが得。
出費とリスク両方まとめて削減できる。組立作業も簡単。 

インストール後に実際に遭遇するトラブルは
多分フリーズか若しくは周辺機器等のlinux未対応か。

フリーズは特定のアプリが固まる場合とGUIが固まる場合がある。
GUIが固まるとOSそのものが固まったように見える。
しかしそれは表面的な問題でOS本体は動いている事がよくある。

特定アプリが固まった場合は☓ボタンを何回か押して少し待つ。
windowsと同じだ。
すると「応答がありません云々」とメッセージが出て強制終了も選べる。
これが無反応なら「システムモニター」「system monitor」を起動。
これはwindowsのタスクマネージャーに近い。
このプロセスタブで固まったアプリを右クリック→「終了」か「強制終了」

もし、GUI全体が固まって「システムモニター」起動不可なら
こういう方法もある→リンク 
Alt + PrintScreen + R→S→E→I→U→B と押すらしい。
私自身はフリーズでこれに成功した試しがない。
そもそもフリーズ自体めったに起きないので偶然なのかどうか不明。

GUIのフリーズの対処としては、「仮想端末の切り替え」もある。
これはキーボードで「ctrl + alt + F1」を同時押し。
F1で反応が無ければF2〜F6のどれかでも試してみる。
固まっている状況下では数秒かかるかもしれないが
突然画面が真っ暗になりCLI状態になる。
○○○○ login : ←ここで普段のユーザー名、PWでログイン。
CLI状態でOSが使える。そこで $ startx これはGUI起動のコマンド。
これで直らなければ
$ sudo shutdown -r now これでenter=PC再起動。
$ sudo shutdown -h now これはshutdown。

普段、我々が使っているGUIは仮想端末の(基本的には)7番である。
そこで7番がおかしいのなら残りの1番から6番のどれかに入ろう
というのがこの「ctrl + alt + F1」だ。喩えるならばMAGIシステムだ。
青葉シゲル、日向マコト、伊吹マヤ三人が3つの座席から
同じMAGIシステムにアクセスして色々処理をする。
もし、青葉の席で不具合が出たら、
日向か伊吹の席に行って(=仮想端末を切り替えて)
「ちょっと再起動してよ」と言うという事。
スクショはテレビ版13話のイロウル戦
MAGIを三人で使っている。
青葉の席=文字だけ=CLI。 青葉含め3人が操作してるものが「端末」。
MAGI本体にアクセスしてはいるのだが、MAGIそのものではなく
各自の「端末」を使っている。
その端末(≠MAGIそのもの)がおかしくなったのなら
他の端末=他の席から再起動させればいいよね?という話だ。

40年ぐらい前は「コンピューターは高価だから
1人1台購入はできない」という時代があった。
そういう時代には例えば会社で1台だけ
コンピューターを買った。
そして青葉、日向、伊吹みたいに複数の人間で一緒に使った。
linuxはそういう時代の管理法が一部残っている。(例えば仮想端末)
その後80年台や90年台にコンピューターが値下がりしてきた。
そこではじめて1人1台のコンピューターが持てる時代になった。
だから、これをパーソナルコンピューターと言う。

周辺機器の未対応問題は以前多少書いた。
linuxが悪いというよりもドライバを作らないメーカーが悪い。
メーカーがドライバを作らないのはマイクソソフトの独占・独善が悪い。
とはいえ、USBメモリや、キーボード、マウス等は基本的に全部動く。
動かないとすれば、例えばライセンスや著作権にうるさい系

例えばワンセグ。ワンセグそのものはスクランブルがかかっていない。
しかし基本的に全チューナーのドライバーが無い。
実は某チューナーに対応したドライバがあったのだが
サイトが突然閉鎖した。(逮捕・訴訟騒ぎ等ではない。原因不明。)
私はそのドライバもチューナーも持っているが意味不明なエラーが出る。

それからブルーレイ。ブルーレイは再生できるという話もある。
しかし技術面、法律面両方で中途半端な状況。
例えば、著作権法とか・親告罪・非親告罪とか更にはTPPとか色々。
掲示板等でも成功報告と失敗報告が混じっている。DVDは大丈夫。

あるいはゲーム系。YAHOOの無料ゲームとか、東方とかその程度は楽勝。
艦これは以前はできていたが今は無理らしい→リンク
但し原因はflashのバージョンなのでgoogle chrome入れれば可。
一方、高スペックが要求されるようなもの、特に3D系ゲームは大概無理。

後は、MSオフィスで組んだマクロ等も無理。
マクロ抜きでのオフィス文書自体はlinuxでも作れるし、
マイクソソフトオフィスのファイルも新規作成・閲覧・編集全て可能。
但し凝ったデザインにするとズレたりする。
しかしその「凝ったデザイン」なんか、ただのオナニーだ。
自己満足丸出し。よっぽどコイツ暇なんだろうなあとしか思えない。
そんなオナニーグラフが作れなくなるからと言って
linuxを批判されても知ったことではない。むしろ感謝してほしいぐらいだ。
但しlibreofficeがシンプルデザインしか作れないという意味ではない。
凝ったデザインもできる。
凝れば凝るほどMSオフィスとの差異が大きくなるという意味。
libreofficeは既に多くの企業や自治体で導入済み。→リンク

ワンセグではなくて、フルセグの地デジはかなり長くなるので次回以降。

また、一部のメーカーPCにあるような特殊ボタンや特殊ソフト等、
ある特定の会社が独自に作っているようなものもダメな事がある。
例えばこれ(↑) 封筒ボタンを押すとメーラーが立ち上がったりする。
USBメモリでも紛失時に備えてデータを暗号化するようなソフトがある。
こういう独自拡張機能みたいなものは大体ダメ。
データ暗号化ソフトはlinuxにもあるから暗号化そのものはできる。

冒頭でグラフィック系は問題が出るかもと書いたが、
PC側でなくディスプレイ側について書くと、USB接続は鬼門。
しかしD-sub、HDMI、 DVI等、一般的なものは全部可。
(thunderboltは知らない。)

プリンタ、スキャナは以前にも説明した。
linux対応の機種を使えばよい。ヒントは「sane」→リンク
そもそも、PCを使うメリットの1つはペーパーレスにできる事だ。
プリンタは明らかにそれに逆行している。
昔、「俺はメールは全部プリントアウトして保存する」という
意味不明な習慣を持つ人がいた。
お前はメールしなくていいからハガキだけ書いていればよし!
会社は別として、一般家庭でプリンタなんか何に使うのだろう?
年賀状か?自宅でプリントしなきゃいけないとかそれ何ていう強迫観念?
そもそもインクジェットプリンタは放置してたらインクが揮発とか
目詰まりするのではないのか?
レーザープリンタだって微粒子が飛散して健康によくないと
言われる→リンク
だから毎日使うような所、例えば会社や事務所でないと
プリンタを置く意味が分からない。
そんな意味不明なものでlinuxにケチをつけるのはやめてほしい。

もし、何か事情があってプリンタが必要で、
しかもlinux未対応機を購入済みならデュアルブートでも仮想PCでも
あるではないか。 

デュアルブートついでに書いておくが
windowsは無料版がある。
こんな簡単な事も知らないで「カネが無い」
と連呼するのはおかしい。
カネが無いなら、なぜその虎の子の万札をよりによって
イルミの犬に貢ぐ?
わけがわからないよ。

windowsには評価版があり、これが無料だ。
勿論マイクソソフト自らが作っているので違法性ゼロ。
たまに「公開終了」と書いている人もいるがそれはウソ。
2015年11月21日時点でも公開中なのを確認済み。
しかしマイクソソフトは昔から不定期で
ダウンロードリンクをおかしくして、
さも公開終了したかのような誤誘導を繰り返してきた。セコイ。

製品版と評価版の違いは試用期限がある事、この1点のみ。
試用期限の日数が経過すると1時間でPCが自動シャットダウンする。
勿論、再度電源を入れれば全く問題ない。
それが面倒ならOS再インストールをすればよい。
試用期限とはwin7の場合、600日。 60日ではない。600日だ。
600日もあれば、普通に使っていた場合でも
OSを再インストールする事だってあるのではないか?
いや、600日あれば次のOSが出る可能性もある。
例えば

vista 2007年1月30日発売(wikiは間違っている→ソース
7は 2009年10月22日発売
8は 2012年10月26日発売
10は 2015年7月29日公開

凡そ3年サイクルだ。1000日程度。
・・・もう買う必要ありませんね(笑)
カネが無い無いと泣き言言ってる暇があるなら
さっさと無料版を落とせ、話はそれからだと私は口を酸っぱくしてきた。
まあ、愚民は聞く耳すら持たないようだ。
そのせいで、ついにwindows10は無料化してしまったではないか。
これではOS不買でイルミの犬に天誅を加えるチャンスが無くなった。
windows10そのものはスパイウェア疑惑有りだ。
だからボイコットに意味はある。しかしこれはディフェンス。
オフェンスが封じられてしまった。

あれだけlinuxに対して
「無料のOSなんか、しょせんその程度の価値しかないんだよ」と 
ドヤ顔で語っていた愚民ども、まさかwin10を使っていないだろうな?
ここによるとwin10のシェアは公開から2ヶ月程で6%少々らしい。
まさかこの「筋金入りのバカの6%」に読者諸氏は該当しないよな?ん?

最後はお約束のひと言をオナシャス。
「黒幕はキリスト教徒!」

みかん、いや、未完。

0 件のコメント: