2017年1月4日水曜日

fate grand orderおもろセリフまとめ7

過去記事の続き。今回は小ネタから。
私が育てているキャラの紹介。クレオパトラ。
2017年1月4日現在私が持っている中では最強。
べつに最強とかどうでもいいが、
クレオパトラには注目点がある。
まず、このクレオパトラは、なぜ大蛇に乗って登場するか?
これは簡単。蛇はエジプトで王様の象徴。
ファラオ=クレオパトラと蛇はある意味自然な組み合わせ。

例えば過去記事でも話題に出た。
【ネタバレ注意】まどマギ裏読み入門2参照。
ファラオの冠は蛇を示す。
もしくはツタンカーメンのデコ参照。蛇くんが鎮座する。
というかこのアゴのシャクレまじパネェw
・・・と思ったらあのシャクレはヒゲらしい(参考リンク

「ファラオ 蛇」でぐぐっただけでも大量ヒットする。
参考リンク 
「蛇とファラオの熱~い関係」
古代エジプトでは、蛇の種類であるコブラを
ウラエウスと言い、主権や王権、権力の象徴とし
聖なるものとして扱われてきました。

ウラエウスと言えば、このクレオパトラの宝具(必殺技)が
ウラエウス・アストラペ 暁の時を終える蛇よ、此処に
という技だ。例によってyoutubeに動画があったから紹介。
私はこの蛇が電車みたいに見える事その他の理由から
クレオパトラはあまり好きではない。

ウラエウスはwikiにも出てくる。wiki蛇形記章(リンク
蛇形記章またはウラエウス
(古代ギリシア語: οὐραῖος、uraeus)とは、
コブラが鎌首を持ち上げた様子を様式化したもの。
古代エジプトの主権、王権、神性の象徴。
蛇形記章は女神ウアジェト(=ウジャト)の象徴。

アストラペについて調べるとこんなページ発見(リンク
アストラペはギリシア語で雷云々

一応ぐーぐる翻訳してみた。
はい、アストラペ発見。
というか、ウラエウスもアストラペもギリシア語な所が
注目ポイントでもある。プトレマイオス朝は
アレクサンドロス大王のマケドニア帝国が分裂してできた。
ヘレニストユダヤ、セプチュアギンタ、イシス教、
アレキサンドリア、ポエニ戦争その他注目点は多い。
どうでもいいが、このクレオパトラもアルビノの白人顔。
・・・。ブラックアテナ(ぼそっ

ところで、蛇やエジプトと言えば聖書にも興味深い記述がある。
例えば出エジプト記3〜4章。カミサマがモーセに命令する場面。
エジプトからユダヤ人を救い出せとカミサマが命令をする。
しかしモーセは嫌だ嫌だとゴネる。
ゴネる理由のひとつは「は?お前何様なわけ?」
「てかカミサマってどこの誰だよ?」と
当のユダヤ人からさえフルボッコにされるリスクがあったから。

ここでカミサマは実に興味深い回答をしている。
最初は自ら「私は、あなたの先祖の神、アブラハムの神、
イサクの神、ヤコブの神である」と名乗っていた。
例によって名前を隠すパターンだ。
しかしモーセと問答をする中で
名前を聞かれた時はエーヘイエーアシェルエーヘイエー
答えろとの回答を出した。(3章14節)
私が12の神名の中で一番ホンモノくさいと注目する例の名前だ。

日本語聖書では「私は有って有る者」(口語訳)
「私はある。私はあるという者だ」(新共同訳)
I am that I am. (KJV)
I am who I am. (ABS)
ABSには欄外に注釈として
I am what I am / I will be what I will be とも書いてある。
Je suis celui qui est. (la bible de jerusalem)
ego sum qui sum (biblia sacra vulgata)
みんな大好きヘブライ語版はこちら(リンク

更にこのカミサマは自らがカミサマである証として
「杖を地面に投げろ」と命じた。
モーセが杖を地面に投げるとそれは蛇になった。
後にパロ(ファラオ)と直接対決する時にも(7章)
一番に使ってみせたヤハウェくん、モーセくんの得意技だ。

しかし蛇はエジプトの象徴な件。(上記ウラエウス参照)
その証拠に7章ではファラオの魔術師も
同じ魔術で仕返しをしている。
なぜ、同じ技を使う・・・?同門対決・・・?
再燃するモーセはエジプトの王族疑惑。
(フロイト著「モーセと一神教」)
というか「魔術はけしからんから使ってはいけません」が
キリストの公式見解ではなかったのか?
例の如く「俺の物は俺の物、お前の物も俺の物」の法則か。
結局禁止だ規制だで束縛を受けるのはパンピーだけ。
牧師だの神父だのは独り占めしてやりたい放題。
自分に甘く人に厳しいというキリスト教の法則発動だ。

さらっとねこた先生のツイート紹介
クレオパトラは魔術を使う。それも蛇のやつ。
とローマの歴史家のカッシウスがそう書いてたにゃ。
2016年11月3日

出エジプトは黙示録の最後の審判の原型的なものも出てくるし、
十戒、カミサマの名前、エジプトとキリスト教の関係
その他見どころ沢山だ。

FGOでも「名前」「名付け」については興味深い描写があった。
「第4特異点 死界魔霧都市ロンドン」の中の
「第4節 本の一冊、ペンの一本」で
浮遊する本が敵となって攻撃をしてくる。
こちらの反撃が通用しないという状況での会話。
登場人物はアンデルセン、マシュ、モードレッド、ロマン
そしてナーサリーライム。
ア:どちらかというと発禁本だがな。
  その内容が真なら本であれ人を殺せるという話さ。
(中略)
ア:おまえたちは魔本の性質に触れたな?
  攻撃が通じない、それはそうだ。
  あれを本だと思うからそうなる。
  違うぞ。あれは一種の固有結界だ。
(中略)
マ:はい。世界の在り方そのものを書き換える、
  ある種の魔術の奥義です。魔法にさえ等しいとか。
  ごく稀に、現界を果たしたサーヴァントの宝具として
  用いられる例もありますが・・・。
ア:そうだ。多くは空間に対して働くらしいが、
  こいつは違う。存在そのものが固有結界だ。
  無敵に等しい耐久力はそのためだ。
  自らが固有結界であることを有効に用いている。
  では何故それが可能なのか?
(中略)
  俺の類推するところでは、こいつは本来、
  マスターの精神を映し出すサーヴァントだろう。
  ドラマツルギーから導き出せば簡単だ。
(中略)
  結論というか見たまんまの問題だよ。
  こいつはハグレだ。マスターがいない。
(中略)
  要はマスター探しさ。夢の顕現として、こいつは
  擬似サーヴァントとしての実態を得ようとしている
(中略)
  ご名答!こいつはサーヴァントですらない。
  サーヴァントになりたがっている魔力の塊だ。
(中略)
マ:矛盾しています。Mr.アンデルセン!
  実体が無いから倒せないと今・・・。
ア:だから、さ。名前の無い本だから探せないんだ。
  物語に実体を与える方法なんて簡単だ。
  聞こえるか!お前に名前を付けてやるぞ。
  魔本、いいや、誰かの為の物語(ナーサリーライム)
ナ:・・・!!
(中略)
ナ:・・・ナーサリー・・・ライム・・・。
  いいえ、ちがうわ。それは名前じゃない。
  名前はアリス(あたし)
(中略)
ロ:というか大部分のサーヴァントは元は人間だけどね
(中略)
ア:ああ、人間から英霊になるのが基本だが
  中にはナーサリー=ライムのような例も有る。
  人間に作られた創造物が意思を持ち
  あるいは人々からの幻想を集め"概念英霊"となる場合だな。

なるほど。実にくさいセリフが連発される。
まずは用語解説 ドラマツルギー→ リンク1 リンク2

名無し、マスター無し、実体無しのサーヴァントは倒せない。
そしてマスター探しをしているのはなぜか?
実体化したいから?それは夢の顕現なのか?
「自分を認識したいと思ったから」?
それは何というウパニシャッド哲学ですか?
しかも名前を名乗りだしたと思ったら「あたし」か
言ってる事が"I am who I am"と名乗るヤハウェと同じな件。
そして人間は被造物ではなく、むしろ創造者という視点。
英霊は元は人間だという視点。
過去記事で書いた「神人合一」や「観測者効果」にもつながる。
もしくはまどマギ風に「魔女は元々魔法少女」
「魔法少女は元々ただの少女」という感じか?
いや、・・・それどころか・・・まさかヤハウェくんも
元はニャンゲンだったりするのだろうか?
だとするとあの間抜けっぷりも多少納得できるのだが。
改めてキュウべえは何者なんだろう・・・?

ノンデザイナーズ・デザインブック第4版
2016年6月発売 robin williams著 マイナビ出版より
いちど名前を言えるようになれば、
あなたはそれを意識し、
支配し、コントロールし、所有するようになるのです。
なるほど。段々エヴァンゲリオンTV版最終話に近づいてきた。

「名付け」とは何か?突き詰めると実に哲学的な命題だ。
名付けとはカオス=世界を切り取る方法である。
世界をどう認識するか、であり、
名付けにより初めて「それ」は存在するようになる。

いや、「それ」は名無しの時だって存在はしていたのでは?
というのは違う。認識されないのなら存在しない。
シュレディンガーの猫乙!

例えば、だ。コレを何と言う?
何も知らない人なら「コレ」が「ドレ」を指すのか
分からない人すらいるのかもしれない。
せいぜい言えるのは「うわ、汚い手。何か腫れてるよ?
まさか病気とかじゃねえだろうな?伝染とかしないよね?」
程度だろう。

これは空手ではありがちな「拳ダコ」である。
巻藁その他を突いて突きや正拳そのものを鍛える過程での
副作用的なもの。
例えば素足でずーっと歩いてれば足裏が角質化したり
固くなったりするのと少し似ている。

ここで「これは拳ダコです」と「名付け」をしてもらう事で
初めて「なんかわかんないもの」が
「拳ダコ」として認識される訳だ。おk?
今まで「関節(複数形)」でしかなかったもののうちの一部が
独立して「拳ダコ」になる。

拳ダコは変色しているからまだわかりやすいかもしれない。
ではこれは?今度こそ赤丸を付けてもらわないと
「ドレ」が「コレ」だか分からないのでは?
これは空手の孤拳。太極拳とかにも出てくる。
勿論名前は違う。太極拳では「釣手」

「ソ連」としか認識されなかった国から「ウクライナ」なり
「ベラルーシ」が独立するのとも似ているか?
「グー」か「パンチ」でしかないものが「正拳」になる。
特定部分をピックアップして、注目して、厳密化して
絞り込んで、限定化して・・・そして名付けた。おk?

カミサマの天地創造も「光あれ」から始まった。
そして、私は光は天地創造以前から存在したのでは?
と書いた。だとすると天地創造とは
あれも「名付け」だったりはしないのだろうか?
観測することにより認識し、存在させる行為。
いや、そんな事を言うのなら創世記2章19節に注目だ。

創世記2章19節
そして主なる神は野のすべての獣と、
空のすべての鳥とを土で造り、人のところへ連れてきて、
彼がそれにどんな名をつけるかを見られた。
人が全て生き物に与える名は、その名となるのであった。 

全生物に名前を付けたのはニャンゲン様だと書いてある。
あれ・・・?
名付けがカオスから世界を切り出す作業なら・・・。
名付けが天地創造なら・・・。
ニャンゲン様こそが天地創造をしちゃったのか?
それならば第1章と第2章で被造物の順番が違うのもわかる。
というかヤハウェくんは指を咥えて見ているだけでいいのか?

いや、ここで、
「カミサマ自らがゲームに参戦して内側から修正」
の視点で考えてみよう。
ニャンゲン様が名付けをしているのは
これこそ「内側から修正」の作業だったりするのだろうか?
創造された天地に管理が必要であるのなら
それを行うのはある意味「内側から修正」そのもの
では、名付けを行っているニンゲン、イコール、カミサマ
だとして、それを「見ていた」と書かれている(2章19節)
ヤハウェくんって・・・。

ヤハウェくんが「名付け」をしている場面=創世記1章は
後から継ぎ足しされただけであり、本来の聖書ではない。
(長谷川三千子「バベルの謎 ヤハウィストの冒険」)
そもそもヤハウェくんはなーんにもしてません疑惑・・・。
あれ?あれ?ヤハウェくんって・・・一体何なのさ?

本日の推薦図書 「名づけ」の精神史 市村弘正著

最後はお約束のひと言をオナシャス
「黒幕はキリスト教徒!」

2017年1月3日火曜日

fate grand orderおもろセリフまとめ6

さて、前回記事で華麗に降臨したオリオン、アルテミスの続き。
月の女神のアルテミス(オリオン)の武器は「弓」
勿論、三日月の形が弓っぽいのもあるだろう。
(実はサテライトキャノン・・・)
しかし、これはイルミちゃんの好物。
例えば、まどマギでも弓を持つまどかが最重要人物。
みんな大好きロスチャイルドの家紋にも(弓)矢。
三星とか毛利とか安倍晋三とか色々あるから
「オリオンとヤツら」というのは注目すべき組み合わせだ。
三星と言えばオリオンの宝具(必殺技)は
トライスター・アモーレ・ミオ。
トライスター=三星。これはオリオンの三星を示すと思われる。
実際に概念礼装(強化アイテム)の中にこういうものがある。
トライスターベルト。オリオンの三星だ。参考リンク
え?呼んだ?

さて、FGOの設定の中ではオリオンは「アーチャー」。
FGOの設定上「アーチャー」は「ランサー」=槍兵に弱い。
これはなぜだろう?
武術的には弓は槍よりも射程距離が長い。
距離が十分確保できるなら弓の方が槍より強いのでは?

まさかとは思うが「神サマ=弓を、槍が討つ」という意味?
ロンギヌス?ゲイボルグ?グングニル?
そういえばランサークラスのスカサハのスキルの中には
神殺し」がある。
相変わらずくっせえゲームだ。

弓とカミサマのつながりで言えば聖書にも一部記載がある。
参考:あほー知恵袋→リンク
キリスト教の中で、「弓」はなにか意味がありますか?

リンク先で面白い指摘がある。
創世記9章でノアの洪水の後に
神が「契約の印」と称して虹について語る。
なぜ虹をかける事が契約の印かというと
ヘブライ語で考えると納得できる。
虹はヘブライ語で「ケシェト」
弓もヘブライ語で「ケシェト」
虹をかけるのは弓=武器を、置く=手放す事の象徴

よって「今後人類滅亡はしません」という誓いの象徴。
まあ、その誓いも新約聖書時代になると
あっさり忘れて「最後の審判ガー」「アルマゲドンガー」
という謎のヤクザビジネスが始まっちゃうんだけどな!

一応interlinear版で本当にケシェトか見てみる
創世記9章14節より「虹」→(リンク
創世記48章22節より「弓」→(リンク
ちょっと「弓」が単独で出てきてないから
一応ぐーぐる翻訳してみた。
はい、きれいにケシェトが出ました。
実際問題、私は弓道の稽古すらしたいと思っているんだが
金と時間が無い。誰かどうにかしてくれ。

オリオン=アルテミス考察編の最後に
おもろセリフをひとつ紹介する。FGOオケアノス編より。
永遠の世界で生きるくらいなら地獄で死んだ方がなんぼかマシだ。

つづいて私が育ててるキャラの紹介。
音痴バートリー
水着マリー
クラスはともに「キャスター」=魔法使い。
この2人が揃ってツバの大きい帽子を被っているのはなぜか?
ぐーぐる画像検索で「魔法使い」を検索しても
ツバの広い帽子を被った絵が大量に出てくる。
だからこれはFGOに限った問題ではない。
また、逆にFGOのキャラの中でもすべてのキャスターが
ツバの広い帽子を被っている訳ではない。
例えば過去記事にも登場したエレナ=ブラヴァツキー
或いはイリヤスフィール=フォン=アインツベルン
しかしFGOではキャラが成長すると絵が変わる。
そして水着マリーの最終型はこれ。
これを見た瞬間ピンと来るようでないといけない。

Q:なぜマリーは帽子を左手で持つのか?
A:ツバを波打たせる必要があるから。
Q:なぜそんなものが必要なのか?
A:頭上の8の字を示す必要があるから。
Q:頭上の8の字とは何か?
A:太陽の軌道。
Q:太陽は東から昇って西へ沈むのだから
  8の字は描かないのでは?
A:アナレンマ →参考リンク

つまりここから導き出される答えは天体観測。即ち占星術。
音痴バートリーの帽子のツバの内側に星が描いているのも
それ系の理由だと思われる。恒星天。プトレマイオス。

問題なのはアナレンマは通常の人間の認識能力を超えている事。
その証拠に「太陽が8の字を描く」と言っても
天体観測や天文学が好きな人間以外には
なかなか話が通じないはずだ。参考リンク
(アナレンマの写真は)間違いなく、
科学界では非常に高く評価されている。
その理由は、カメラを使い、人間の目では認識できない
太陽の位置のわずかな違いを捉えているという点にある。
毎日の違いだけでも人には把握できないが、
それが1年間となるとさらいに難しい

そしてこのアナレンマは、天体観測、占星術のシンボルとして
西洋オカルティズムでは古くから使われた。
例えばこれ。ライダー=ウエイト版タロットの1番。
なぜ頭上に8の字があるのか?ズバリ、アナレンマ
同じタロットの1番はマルセイユ版ではこう。
同じタロットなのになぜ帽子が消えたのか?
帽子は方便にすぎないからです。

普通に生活していたのでは気付かないレベルの
太陽の軌跡=アナレンマ
これは一体いつから知られていたのだろうか?
ここ(リンク)では
天文学は最古に数えられる歴史の古い学問ですが、
アナレンマは機械時計が登場して初めて生まれ
撮影も多重露光が必要になるため天文学にとっては
比較的新しい概念
と書いてある。

機械時計の登場といえば13世紀?14世紀?
(参考リンク
現存する中で最古のタロットは推定で1428年
(当ブログの「過去記事の補足集」参照)
アナレンマに気付いたのもその頃なのだろうか?
しかし一部HPでは古代文明にアナレンマの痕跡があると
主張しているものもある 参考リンク

ほうほう。1万2千年前ですか。
それは何というイルミちゃんですか?
古代文明云々や1万2千年の真偽はさておき、
私はメソポタミアなりエジプトなり
どこぞにアナレンマに気付いていた天文学者はいたと思う。
もちろん、それがイルミちゃんかどうかは別として(笑)

人類の起源は?人類の歴史は?
非常に大きいテーマだ。
当ブログでも追いきれるものではなかろう。

古径に積もる落ち葉を掻き分けて天照神の足跡を見ん
(二宮金治郎)
古史古伝積もる偽装を掻き分けて掴む真理はイルミのトラップ
(knznymmmy)

・・・オカルティズムにかぶれてるくせに
未だにフラットアースや天動説を主張してるカスどもは
どれだけ頭が悪いんだろうね?

何なら天動説でアナレンマの発生原因を説明してみやがれ(笑
あー、めんごめんご。バカに難しいこと言っちゃったね。


youtubeやtwitterで#FlatEarthその他検索すればいい。
奴らの主張する、自称科学を論破できるかな?
小学校レベルの理科と算数で十分フルボッコにできる。
できないならあなたも同様にバカだ。
バカは慎重に生きておかないと一歩間違えば
麻原尊師のションベン飲んで大喜びする事になりかねない。

ああ、飲んでるものが尊師のションベンじゃないだけで
お前らグーミンは既に手遅れか(笑)
例えば自称日本文化がいかにウソまみれか
うぃんどーずとかいう詐欺ソフトに金を払うのがいかにバカか
過去記事でも何回も書いた。
例えばマイクロソフトはイスラエル支援企業でもあるんだが?
その事についてキミタチは思う事は無いのかな?参考リンク
当ブログのアクセスを見てもOSのトップは相変わらず
うぃんどーずだ。
(Linuxはこれ私か?
UA偽装よくしてるから全部私とも思えないが。
それからUnixは誰だ?私のブログ読んでる可能性があって
しかもUnix使ってる可能性があるのは
どこぞのムッシュか? ぼんじゅーる、ぼんじゅーる)

口さえ開けばカネが無いカネが無いと泣き言しか言わないのに。
なぜ嬉々として必要もないOSアップグレードをする?
ましてスパイウェア疑惑があるのに。
まして盗作ソフトなのに。
まして欠陥ソフトなのに。
ましてテロリスト支援企業なのに。
ましてイルミの忠犬なのに。

少しは恥を知れ。世の中がいつまで経ってもよくならないのは
お前らバカどもが足を引っ張っているからだ。

最後はお約束のひと言をオナシャス。
「黒幕はキリスト教徒!」

2017年1月2日月曜日

fate grand orderおもろセリフまとめ5

過去記事の続き。FGOのオモロセリフを検証しながら
神様とは何か?人間とは何か?
キリスト教とは何か?聖書とは何か?
そのあたりを探っていく。

まずは「第三特異点 封鎖終局四海オケアノス」から
第7節「アン女王への復讐」
この動画の再生時間9分30秒前後。
話が脱線したように見せかけてなかなか臭いセリフが続く

へへー、私、女神様だけど、
基本的にはオリオンとして召喚されているのよね
だから、オリオンの力が私に宿っている状態な訳
・・・あ、思い出した。
オリオンって、確か水面を歩くことができるんだ。
そういえば、あなた海神(ポセイドン)さまの子供だったわね
それで水面を歩けるの

ふーむ。オリオンは水上歩行ができる。
しかもポセイドンパイセンの息子。
FGOは宮本武蔵が女だったり、ダビデが白人顔だったり
色々勝手な脚本だから一応チェック。参考リンク
オリオンは海の神ポセイドンの息子です。
ですから、水面を歩くことができました。
また、月の女神、アルテミスと恋人同士でもありました。

どうもこのへんの設定はFGOの勝手な脚色ではなくて
神話的に正解らしい。
しかし水上歩行と言えばキリストの奇跡のひとつでもある。
マタイ伝14章 マルコ伝6章参照。
なかなか臭い所を突いてきたではないか。

水上歩行の能力はポセイドン様のご加護。
オリオンが水上歩行できるのはポセイドンの息子だから。
じゃあ・・・。
キリストが水上歩行できるのもポセイドンの息子だから?
再燃するヤハウェの中の人はポセイドンパイセン疑惑。
これがビンゴだとすると一気に
「ポセイドンはフェニキアのカミサマ」
「だからポセイドンの息子のキリストもフェニキアのカミサマ」
「そのフェニキアのカミサマがユダヤを名乗った」
「ユダヤ人の正体はフェニキア人」という所まで
連続ヒット発動かもしれないんだが。とりあえずくさい。
この白髪?銀髪?の女は「アルテミス」=月の女神
(月の女神のシンボルから考えて正解は銀髪と思われる)
しかし熊のぬいぐるみとセットの時は
「オリオン」と名乗る。
まとめwikiを見ていると(参考リンク召喚時のセリフが
「はーい! アルテミ...じゃなかった、オリオンでーす!」
「ペットとかぬいぐるみとかのオリべえでーす。
よーろーしーくー」
となっている。
そしてクラス(属性)は「アーチャー」=弓兵。
オリオン座は普通は棍棒を持っていると解釈される。
(上の画像の熊が棍棒を持っているのもそのせいだと
思われる)
このへんのキャラ設定やセリフの意味はwiki等を見ると
大体わかる(参考リンク
軽くまとめると
イケメンでギリシア一の狩人のオリオンは女好きだった。
ある時、狩りの女神のアルテミスと恋に落ちた
二人は結婚を考えていたがアルテミスの兄アポローンが反対。
アポロンは毒サソリを刺客として送り込んだ。
そこでオリオンは海へ逃げた。
オリオンはポセイドンの息子だから海を歩けた。
しかしその時海面から頭だけが出ていた。

アポロン「おいアルテミス お前アレ(実はオリオン)
射ち当てらるか?
これだけ遠ければお前でも無理やでちゃうんか」
アルテミス「(ムカッ)できるわよ!(けどめっちゃ遠いやで)」
えーい!ビューン!スコーン!(大当たり)
アルテミス「ふふふ♥ 私ってやっぱ天才 さて獲物は...
(オリオンの死体発見)なんじゃこりゃあああ!!!」
アルテミス「名医アスクレピオス先生なら蘇生してくれますよね(涙目」
ハデス(冥府の神)「許しまへんで」
アルテミス「パパン(=ゼウス)、助けて(涙目」
ゼウス「許しまへんで。
けどオリオンを星座にしてやるやで。
これで夜空で月(アルテミス)とオリオンが再会できるやで」
こういう経緯で今でも蠍座が東の空に昇る頃
オリオン座は西の空に沈む。
(蠍座は夏の星座。オリオン座は冬の星座。)
まるでオリオンがサソリから逃げているように見える。

注目点はゼウスとハデスの意見が一致する事か?
私の唱える「ゼウスとハデスとポセイドンは中の人が同じ」
説に近い。

こういうエピソードを踏まえるとFGOのセリフも
いくつか納得ができる。
例えばエクストラアタック(4連続攻撃)の時のセリフ
ア「ダーリン行くわよ~!」
オ「俺じゃなくてあっちな!」
これは「また間違って俺に矢を当てるなよ?」という
皮肉めいた話題だと思われる。

アルテミスの属性は狩猟・貞潔・月。(参考wiki
セレネやヘカテと同一視される事もある。
アテナ、ヘスティア、アルテミスで三大処女神。
「アルテミス」というのは古代ギリシア語の中の外来語らしい。
つまり先住民の信仰していた神様をギリシア人が取り入れた(?)
また結婚を許されない処女神、貞潔の神というのは
おセックスが大好きな聖母マリアを連想させる。
実際、月とマリアはつながりがある。参考リンク

更にマリアと月の関係を調べていたら
シンボリズム的に興味深いHPを見つけた。
カトリック武庫之荘教会のHPより(リンク

中世美術ではマリアと苺がセットの事がある。
5月はカトリックでは聖母の月。また5月は苺の実る月。
(ついでにワルプルギスの夜もあるけどな!)
こじつけ臭いものも含めて苺とマリアはつながりが多い。
甘い味がマリアの優しさを示す
(←sweetって事? 注:sweetは味の甘さだけでなく、
親切、優しいという意味でも使う。
例えばLDOCE→リンク oxford dictionary→リンク
だけどsweetな果実は苺だけではない件)
イチゴの葉は3枚が1セット。これは多くを示す。
まずは、みんな大好き三位一体。
更にマリアの出産童貞も示す。
(↑意味不明 おセックスしてないだけで出産はしただろ?)
カトリックが1日3回唱えるアヴェマリアを示す。
(参考リンク
マリアの信仰、希望、愛と言う三つの対神徳を示す。
ロザリオの三つの奥義(喜び、苦難、栄光)を示す。
・・・ぶっちゃけフルールドリスは関係無いのか?
苺の実のヘタの所、ガクが15枚なのは
15連のロザリオやマリアの生涯の15の喜びを示す。 
参考HP(リンク
品種改良その他もあって全てのイチゴのガクが
15とは限らないようだ。

イチゴの花の白色は聖母の清さ、貞潔、無限罪を示す。
5枚の花びらは、マリアの5つの徳
(知恵、従順、謙遜、清貧、慎重)や
ロザリオの5連を示す。
花芯の黄色は、神が聖母に与えた栄光を示す。
苺の果実の形は聖母の涙の形を示す。
その他色々。

美術でマリアと苺がセットのものは無いか探してみたら
こんなものがあった。中世ではないが紹介。
モデスト=カルリエ(ベルギー 1820-1878)の
「花といちごのある静物」参考HP1 参考HP2
花は散る。だから儚い人生を表す。
そして花は果実をもたらす。
これは生まれ変わりとかあの世での幸福を示す。
ガラス器に盛った苺はマリアの胎内に宿ったイエスを示す。
・・・ここまではいいとして。
苺はゲルマンの母神が死んだ子供に食べさせて送ったという
神話から、聖母マリアを象徴するようになった。
本作品は、小さな命の誕生と死を暗示
・・・おい、なんかまた物騒な事いいだしたぞ?

最後はお約束のひと言をオナシャス。
「黒幕はキリスト教徒!」